介護集客を、もっと楽しくする

知られているのに選ばれないデイサービスに足りないもの

  
\ この記事を共有 /
知られているのに選ばれないデイサービスに足りないもの

こんにちは、藤見です。

今日は「知ってもらうこと」と「選ばれること」って、似てるようでぜんぜん違う、という話をしたいと思います。

コンサルの現場で、経営者さんからこんな相談をよく聞きます。

「この地域では、うちはけっこう知られてる方だと思うんですけどね」

地域のイベント活動も積極的にやっているし、営業用にチラシも撒いている。
ケアマネの居宅にも定期的に顔を出してる。

でも──、新規利用の問い合わせが増えない。

……なんでだろう?

ここにあるのが、「知られている」と「選ばれている」の違いです。

この二つの間には、想像以上に深い溝があるんです。

たとえば、「あそこに●●デイサービスがあるよね」というのは、“知名度がある”状態。

一方で、「あそこの●●デイサービスって、“歩ける人生”を支えるリハビリに力を入れてるよね」と言えるのは“理解度されている”状態です。

この差なんです。

この差が、思っているよりも大きい。

知名度と理解度は似て非なるもの

なぜなら、人は“知っている”ものより、”分かっている”ものを選ぶから。

特に、介護サービスのように馴染みの薄いサービスでは、その傾向がより強く出ます。

たとえば、通勤途中で見かける飲食店を思い出してみてください。

看板を見たことがある、店名も知っている飲食店、いくつもありますよね?

でも、実際に入ったことがあるお店は、ほんの一部じゃないですか?

つまりこれって、「なんとなく知っている」だけでは、まだ行動に移せないってこと。

「どういうお店か分かってる」からこそ、人は安心して足を運べるわけです。

そして、デイサービスもこれとまったく同じです。

──なのに、多くのデイサービスがやってるのは「存在のアピール」止まり。

本当に届けるべきは「なぜ、その取り組みをしているのか」です。

地域の人たちに「うちは機能訓練特化型です」と言っても、たぶんピンと来ません。

けれど、「“歩ける人生”を支えたい」「だから●●のリハビリにこだわってる」と言えば、一気に印象が変わる。

繰り返しになりますが、

人の心に残るのは、“何をしてるか”ではなく、“なぜ、それをやってるか”。
その理由にこそ、人の共感が生まれるんです。

ここでちょっとマーケティングの話を。

発信には順番があります。

まだ何も知らない人に、いきなり“理解”を求めても伝わらないし、
もうすでに理解してくれている人に“存在”を繰り返しても飽きられる。

だから、本来はこういう流れが自然です。

・まだ知らない人には「存在」を知らせる
・少し知ってる人には「特徴」を理解してもらう
・理解してくれた人には「共感」を深めてもらう

こうした段階を無視したまま広告を打っても、あまり響かないです。
相手の“今の状況”に合っていないから。

でも逆に、

この流れを押さえてアピールできれば、広告費は無駄になりません。
むしろ使った費用の何十倍ものリターンを得られます。
伝えるべき相手に、伝えるべきタイミングで届くようになるからです。

「なんとなく」で新規利用者が来ることは、ほとんどありません。

見学や体験に来る人(初来所してくれる人)には、必ず「理由」があるし、
だからこそ、人は“理由のあるもの”を他人に薦めたくなるんです。

というわけで、

営業担当者が考えるべきは、「知ってもらう」じゃなく、「どう理解してもらうか」。

もし、今もまだ「知られてるのに選ばれない」としたら、
それは次の段階の理由が伝わっていないからです。

存在”じゃなく意義や目的を伝える。
認知ではなく認識を育てる。
知ってもらうより、分かってもらう。

ここを意識していくと、自然と口コミも育つようになります。

次に営業チラシをつくる時は、少し頭の片隅に置いてみてください。

「うちは、どのように理解してもらいたいのか?」

その答えを言葉にできると、“知られる”から“選ばれる”へと変わっていきますよ。

それでは、また!

藤見メルマガ
特典のお知らせ

「デイサービス集客のヒントが見つかる!」と話題の”介護集客セミナー動画(90分)”をプレゼント!さらに、完全書き下ろしの”集客レポート(14,000文字)”も無料配布中です。デイサービスや介護施設の集客力アップに役立つヒントが盛りだくさんの内容です。ぜひこの機会にセミナー動画&レポートをGETしてください。