サイトマップ
サイト一覧はこちら
- 介護マーケター藤見のブログ
- イベント
- オススメ本
- セミナー
- チラシ
- 【デイサービス】パンフレットの価値を上げる写真の説明文【書き方のテクニック】
- 【デイサービス集客】効果が出ないのはチラシ本体とは別の問題かもしれません
- 【実物紹介】価値を下げてしまうパンフレットの写真とは【介護施設】
- 【デイサービス向け】新規集客にも使えるお客様アンケートを作る方法
- デイサービス集客に使えるチラシを書く時の小ネタ【初心者必見】パート2
- デイサービス集客に使えるチラシを書く時の小ネタ【初心者必見】
- デイサービスの集客に貢献した「チラシ」のキャッチコピー※真似してOKです
- 介護のパンフレットやチラシには誰からも否定されない無色透明な言葉が多く並んでいる
- 【デイサービス】送迎前に体温測定することを伝えよう
- デイサービスの販促でポスティングか折り込みか悩むなら…
- ブログ
- 国や制度に矢印向けてる間に自分が倒れてしまっては元も子もないわけなので
- [デイサービス/介護施設]アナログ支持派が圧倒的に多い現場って今どうなってる?
- 緊急事態宣言が出たけど、その後どうですか?
- ため池の魚が酸欠で死んでしまう現象と同じです
- 介護を仕事にする20代に必ず伝えている話(その3)
- 介護を仕事にする20代に必ず伝えている話(その2)
- 介護を仕事にする20代に必ず伝えている話(その1)
- 社長、デイのスタッフさんは食わず嫌いなだけかもしれませんよ。
- 見る人が次々と絶賛してくれる老人ホームのパンフレット
- 日曜ドラマ「グランメゾン東京」からリーダー哲学を学ぶ
- 介護事業所の内覧会を成功させるためにまず必要なこと:Part2
- 「事業として継続させていくためには、お店側もお客さんを選ぶ必要がある」と表現することはいけないことなのだろうか?
- 誰でも受け入れるのはありなんだろうか?
- 「本来使う必要があったのに何らかの理由で使えない人」を減らす意識で営業をしてみる
- 何から始めればいいのか分からない人へ
- そもそも「介護」という言葉が広すぎて中身が全然わかんない問題
- 近畿大学のドローン撮影のように事業所紹介をしてみたい件
- 消費が「モノ」から「コト」そして「人」に変わったと身近で実感することが多くなった
- 業界平均より高額なケーキ店と平均的なケーキ店の違いは「コレ」かもしれない
- 予測できていたはずの「介護人材不足」この問題の解き方をミスったんじゃないかな?
- いつまでもマンネリ化したイベントを介護施設が続ける理由とは?
- アットホームって万能なキーワードなんだけど、逆に言えば個性を消してしまうNGキーワードになる
- たまたまそこにいただけなのに(笑)Yahoo!のネットニュースに登場してご満悦の相談員(画像中央)
- コネも人脈もないところからでも新聞取材は引き寄せ可能です
- ドクターイエローを眺めていて思ったこと
- 【30代次世代候補 VS 60代現役トップ達】再編を求められる介護現場のリアルな問題
- ちょうど1年前にこの会議を始めた頃
- 真実と事実は似て非なるもの
- 時間割合と時間濃度
- 「○○○したほうがいいですか?」の質問の落とし穴
- 介護会社に地元の子供たちがたくさん集まってきたイベント
- 新卒社員がハマる「やりがい」の罠
- 介護事業所が本気で作るカフェの一部始終
- 介護現場のリーダーには2つのタイプがあるんじゃない?
- 介護事業所の内覧会を成功させるためにまず必要なこと
- インフルエンザで会社を休んでも応援される人とされない人の違い
- 携帯ショップがかなりカオスな現場になっていた
- 勇気の正体
- 想像力って仕事力に直結していると思うんですが、どうですか?
- 西野亮廣 映画「えんとつ町のプペル」のストーリー全部しゃべる会が面白い
- 育ってきた環境が違うからすれ違いは仕方ない
- デイサービスの集客用チラシを作る前に必要な準備とは
- 初対面のセミナーや研修で注意すること
- 2025年、介護の人材不足問題について
- 後悔しない介護施設の見分け方
- デイサービスの案内チラシを添削する時に思うこと
- 介護歴1年目の若手に伝えたいこと
- 管理者がイベントを企画して必ずやること
- 【音声】どうして君は歩いて行くの?
- 【音声】投資意識で生活を見直してみると変わることがある
- 大事な『自責』についてもう一度復習しておこう
- 会議でアイデアが出ない人に読んで欲しい記事
- デイサービスのイベントを点ではなく線で考える
- 目的と目標を引き出すための質問の仕方
- 何年も最前線が変わらないのはなぜか
- 絶対値と差分を意識する
- 【音声】新戦力を採用するための面接について
- 変化を自覚しないベテランの弊害
- チラシ初体験のデイサービスが失敗しがちなこと
- 【動画】ミッションインポッシブルを見たらフォールアウトしてみたくなった
- 質問力がない人は味方が増えない、という事実
- 常連さんと一見さんの関係性
- 聞こえてくるものばかり信じてはいないだろうか?
- 考えてるフリして悩んでいるだけなんじゃない?
- 読む人の思考回路を停止させる印刷物の特徴
- 採用に困った!3年後の会社を支える若手作りに必要なこと
- 「本来使う必要があったのに何らかの理由で使えない」人を減らすのが営業をする理由
- 理念の次にスペックを並べてはいけない理由
- デイサービスで新しいイベントを企画したらまず最初にすること
- ナビ付きタクシーでいつも思うこと
- 法改正前に絶対必要なアップデートしていますか?特に管理者、施設長さん
- ”予定”は変えるつもりで立てた方が結果的に上手くいく
- デイサービスの管理者は体験見学の順番にまで意識をする
- デイサービスの集客セミナーってどんな雰囲気なの?
- デイサービスもホームページを気にする時代だから
- デイサービス管理者が抱く危機感と選択肢
- 「なぜケアマネ営業に行くべきか?」これが答え
- デイサービスのチラシ制作者に必要なこと
- たった半年で3年9ヶ月ぶりの自己最高売上を出すデイサービス
- デイサービスのホームページをスマホ対応にする
- デイサービスの面接はオーディションだと思え
- デイ営業で最初に伝えるメッセージの視点
- デイサービスの全てのスタッフに告ぐ!営業が苦手はただの言い訳だ!
- デイサービスで捨てているゴミをお金に変える方法
- ケアマネモニター会に曲を使うテクニック
- 参加者同士の意見交換タイムに効果的な音楽とは
- ケアマネモニター会で音楽は流してますか?
- ケアマネジャーから喜ばれます
- 保険外サービスの展示会
- 1→10の時代が終わった・・・これからは
- 変化が苦手なら見直しから始めてみよう
- 今年も楽しみだ!と言えそうですか?
- 一つのイベントにかける労力でいくらリターンを得ている?
- 1兆4000億円ですからね
- ラクスルのラックチラシが面白い!?
- スタッフを人罪にするか人財にするかはあなた次第です
- 介護の日ってご存知ですか?
- 新人スタッフの紹介の上手な見せ方
- プレミアムシートを体験しました
- 脱アナログのススメ
- ケアスタッフへの上手な改善の伝え方
- 弱点を認めると成長するのはなぜか?
- デイサービス管理者は外に目を向けて欲しい
- 今年一番活躍するツール
- 5年後にも今と同じ仕事、職業はあるだろうか?
- デイサービスの店前ファサードの工夫してますか?
- デイで使うチラシの印刷コスト
- 思い込みのある人、無知な人、無関心な人
- やらなきゃね
- 勤務時間の公平性は必要か?
- モチベーションの賞味期限
- 初心者には初心者の戦い方があります
- 営業力はやがて影響力になります
- 人生を変える一冊はありますか?
- 学びの場を作ると人が集まります
- デイサービスが主催する勉強会
- あなたの言葉わかりません
- イベントの切り口と考え方
- 2つのデイサービスのその後・・・
- アメリカの高級老人ホームから学ぶ
- 無料で出来ることにも手を抜かない
- 知らないことを怖がると成長しない
- ゆとり世代を部下に持ったな
- デイサービス体験者のアンケートにひと工夫すると反響が良くなるよ、という話。
- 強制力のない場所では成長しない
- 今すぐチェックしておくことをお勧めします。
- 役立つことをインプットしてはダメ
- 保険外サービス活用ガイドブック
- フレッシュマン
- やさしい管理者の汚点
- 4月からの再就職支援金
- 動画メルマガ
- ホームページ
- マーケティング
- 【介護あるある】デイサービスの空き情報が「印象」に左右されてしまう時の対処法
- 【無料で始められる】クロスクーポンは集客を加速させる
- 【デイサービス向け】効果的な無料体験だったと感じてもらうためのアンケート活用法
- なぜデイサービスのスタッフが営業嫌いになるのか?【簡単な解決策があります】
- デイサービスや介護施設のブログ投稿に画像を使っているならPinterestも同時に活用しよう
- デイサービスのチラシをBOOKタイプにするのは、もはや鉄板だと思う
- 介護の商品と集客を分けて考えた時、どのパターンにあるだろうか?
- 介護ビジネスも例外なく新規集客するなら「コスト」は必要
- デイサービスの老舗店が使える小さな差別化テクニック
- そろそろサービス業だと断言してしまった方がいい
- メルマガ
- メンタル
- ラジオ
- レポート
- その4【作った動画の感想を聞いてみた】
- その3【作った動画の感想を聞いてみた】
- その2【作った動画の感想を聞いてみた】
- その1【作った動画の感想を聞いてみた】
- 【音声】顔の見えない相手に上手く伝えるにはどうすればいい?#03
- 【音声】顔の見えない相手に上手く伝えるにはどうすればいい?#02
- 【音声】顔の見えない相手に上手く伝えるにはどうすればいい?#01
- 【音声】デザインセンスについて#おまけ
- 【音声】デザインセンスについて#03
- 【音声】デザインセンスについて#02
- 【音声】デザインセンスについて#01
- 介護予防に効果的な「how to」を知る小学生はどこにもいない
- 機能的な価値と情緒的な価値、どちらの価値を高めるのが得策なのか?
- キャンセル問題にどう取り組むべきか
- 中途採用者を上司にする時は注意が必要
- 新企画を盛り上げるにはどうすればいい?
- 制約のある条件下で必要なこと
- スティーブ・ジョブズの名言を振り返ってみる
- Macがもっと好きになる対談シリーズ
- お仕事説明会で失敗するデイサービスの特徴
- デイサービスのチラシ販促に役立つテクニック
- 間違いだらけのデイチラシに共通しているシンプルなルール
- デイサービスの折込みチラシ
- コンサル
- 動画
- 思考
- 挑戦
- 採用面接
- 教育
- 未来の日本
- 無料配布
- 【無料】コロナ対策POP/換気のお知らせ【介護施設、デイサービス等】
- 【無料配布】認知症カフェで使えるコロナ対策POP【介護施設】
- デイサービスのフロアで花粉症のくしゃみをすると周囲の視線が恐い、という方へ
- 【無料配布】リハデイで、トレーニング時に気になる人のために手袋を用意していますPOP
- 【無料配布】コロナ対応についての卓上POP、ご家族へのお知らせPOP
- 【無料配布】デイサービスの送迎車に乗ってる時もみんなでマスクを着けようPOP
- こんな時にこそやっておきたいことがある
- 【無料】デイサービスでスグに使える新型コロナ対応POPまとめました
- 【原本データ】発熱時の対応のお知らせPOP
- 【原本データ】送迎前の体温測定POP
- 【無料配布】マスク着用お知らせPOP