7月のミニ講座について
【リハデイ必見】ご利用者が「デイサービスの価値」に気付く体験方法にシフトする方法とは?
今回の講座は、「やり方」だけをサクッと伝えるなら20分くらい。でも「自分のデイに取り入れるにはどうすればいいだろう?」と考えながら聞くと1時間はかかります。さらに実際のアウトプットを作るとしたら丸1日は時間が必要になってくる内容です。
代わり映えしない体験対応にウンザリしている人にとっては、アウトプットするところまで進めてもらいたいところですが、このミニ講座は、定期的にマーケ会議やコンサルをしている人が対象というよりは、どちらかと言うと、サクッと学びたいメルマガ読者さん向けのコンテンツです。
なので、
今回は、僕がオススメしている【体験対応のある仕掛け】について説明していきます。
仕掛け自体はシンプルですが「自分のデイに応用するには、どうするといいかな?」と考えながら聞いてもらえば、あっという間に60分過ぎていると思います。
毎回のことですが、脳のカロリー消費が半端ないと思いますのでお覚悟を。甘いコーヒーまたは紅茶の用意は必須です。糖分をしっかり取って脳をフル回転させてくださいね。
デイサービスの価値に気付く体験方法とは?
今では、ほとんどのデイサービスが【新規利用者の獲得を目的とした】無料体験を行っていると思います。
ですが、
その方法は何年も前から変わることなく、昔も今も「デイサービスの様子を見てもらうこと」がメインテーマになっているような気がしませんか?
新規集客を目的としたマーケティング施策であるはずなのに、その中身はあまりにも古典的で、どうも攻め手に欠けるとは思いませんか?
このまま受け身になるだけで、
ありのままを見てもらうだけで、
最終的に気に入ってもらえるかは神頼み。
その対応で本当に集客できますか?
そんな体験対応をまだ続けますか?
スタッフが必死で獲得した体験者なのに、
本当の価値が伝わらないまま、
次の日には他社と相見積されてしまう。
もうそんな対応から脱却したくないですか?
もし、そう思っているなら・・・
体験者がデイサービスの価値に気付く体験方法にシフトしませんか?
実は、クライアント先のデイサービスにオススメしている体験対応があります。
その方法は、
「気持ちのいい挨拶をする」とか、
「丁寧な言葉遣いをする」とか、
「清潔感のある服装をする」とか、
そういったホスピタリティ的な話ではありません。
そのあたりは基本的なマナーの問題なので、身だしなみや挨拶や敬語が使えることは大前提です。
(巷で話題のマナー講座ではありませんので)
僕が伝えているのは、あくまでも、
あなたのデイサービスを体験する人に対して「このデイサービスを利用すると、こんな価値がありますよ」ということに気付いてもらう方法です。
価値に気付いてもらうために「あるシンプルな仕掛け」をするのですが、それが今回お伝えするメインです。
この仕掛け(タネ)を知った人たちは口々に「確かにコレならわかりやすい!しかも、こんな簡単な方法でいいのか!」と思わず唸ります。
この段階ではあまり詳細な内容は書きませんが、ここまで夢中で読んでしまった方は参加することをお勧めします。きっとあなたのデイサービスでも応用できる仕掛けだと思いますので、当日の種(タネ)明かしを楽しみにしてください。
きっと同じ地域でこの仕掛をしているデイサービスは皆無だと思いますよw
参加を迷っている人は、こちらのQ&Aも参考にどうぞ。
Q:リハデイじゃなくても「仕掛けること」は出来ますか?
できます。やりやすいのは機能訓練に特化しているリハビリデイサービスですが、他の業態や1日型デイでも角度を変えれば可能です。当日ご自身の業態を教えてくれれば、それに合わせて説明していきます。
Q:どのくらい手間がかかる仕掛けですか?
今までやっている基本的な体験対応を大幅に変更する必要はありません。通常対応にプラスして少しだけお客さまとの時間を作ってもらえば仕掛けは実行できます。
Q:60分で全部理解できそうですか?
仕掛け自体はスゴく単純なので混乱することは無いと思います。もし分かりにくいと感じた場合は、ミニ講座の最後に質疑応答の時間を作るので把握できるようにフォローします。
Q:本当に1100円でいいんですか?
集客に影響する内容なので正直安いと思いますが、ビジネス書を1冊読み切ることが大変という若いスタッフさんも多くいるので、(しばらくは)本を買うよりもミニ講座の方がサクッと学べるな。と思えるくらいの感覚でやろうかなと思っています。
こんな方にオススメです
・デイサービスの価値を伝えきれていない人
・デイサービスの体験対応をリニューアルしたい人
・リハビリやレクリエーションに力を入れている人
・体験からの成約率(契約率)をアップさせたい人
ミニ講座に参加する手順
1、下記フォームから申込みをしてください。(この段階では仮登録になります)
2、送信が完了すると【確認メール】が自動で届きます。(決済方法をご確認ください)
3、確認メールにあるリンクから決済をお願いします。
4、決済が完了した後に【当日の詳細】をお伝えします。
注意点
■決済が完了するまでは仮申込状態になります。
■決済完了後のキャンセルは受け付けませんのでご注意ください。
■参加人数が増えた場合、途中で締め切る場合があります。
実施日
7月14日(木)
①14:00~15:00(残り1名)
②16:00~17:00(残り1名)③18:00~19:00(残り1名)
参加費
¥1,100(税込)
※参加を希望する人は下記フォームから申請をお願いします。
※参加には事前のクレジット決済が必要になります。
※オンライン会議システムのZoomを使って実施します。
※60分の講座後に質疑応答の時間を少し作る予定です。
※基本的にカメラ【ON】の状態でご参加ください。
※アーカイブは残りません。