介護集客を、もっと楽しくする

足を引っ張るケアマネにデイサービスの未来を預けるな

  
\ この記事を共有 /
足を引っ張るケアマネにデイサービスの未来を預けるな

なんでもケアマネの言う通りにする必要はない

同じ法人内に居宅介護支援事業所があるデイサービスでよく目にする光景なんです。

そこのケアマネさんが、なぜか自分の立場を勘違いして、デイサービス側の運営やサービスに口を出してくる。

それも「改善の提案」や「協力姿勢」からくる言葉じゃなく、「なんでそんなことやるの?」と水を差すような一言や、スタッフのモチベーションの芽を摘むような行動。

世間はお盆休みで誰もこのnote読んでないと思うんだけど、もし心当たりのあるデイサービス管理者が読んでいるとしたら、これだけは伝えたい。

そんな思考停止ケアマネの言うことを全部真に受けてたら、デイサービスなんてあっという間に衰退して潰れる。

思い返せば、僕のコンサル先の法人でも何度もあったんです。

こうして一人で活動している僕でも、過去何度も目にしているということは、これって「稀なケース」ではないと思うんです。

なので、本当にこういったことが原因で仕事が楽しめない、スタッフのケアに頭を悩ませている管理者さんに届いて欲しい。

管理者さん、相談員さん、他にもデイサービスを盛り上げるために協力してくれているスタッフさんたち。

彼らが、より良い会社にするために「売上」や「利益」を追求したり、デイサービスの登録者数を一人でも増やそうと必死になることは素晴らしいことだと思う。

しかしながら──

その彼らが、限られた予算の中で新しい集客施策を考えて、慣れない営業に取り組んだり、勇気を振り絞って行動を起こそうとした時に、

「そんなの、やる必要があるんですか?」とか、
「やったことがないことは、やめたほうがいい」とか、
「私(ケアマネ)の好みじゃないことはやらないほうがいい」とか。

どうしてそんな人のやる気を削ぐことが言えるんだろう。

というか…そもそも同法人内のケアマネさんというだけで、その人はデイサービスの経営者でも責任者でもないはずです。

それなのに、あたかも自分が経営判断する立場のように物を言う。

しかも、こういうタイプのケアマネさんは、自分の意見が正しいかどうかを「数字」で検証したことなんてないし、口答えしない半径3mにいる数人の意見を「皆の総意」のように振り回してくる。

その根底にあるのは、ただの事なかれ主義からくる「前例主義」か、「昔から周りがそうしてるから」という同調思考か、「自分が知らないことはやらないほうがいい」という、ただの思考停止。

兎にも角にも、現場の努力や挑戦を潰そうとしてくる。

本当にね、これってかなり罪深いことだと僕は思う。

──今のままで、利用者数が増えるんですか?
──今のままで、赤字が解消されるんですか?

そう問いかけても、彼らにとっては、デイサービスの稼働率も、売上も、自分たちの評価には直接響かない。だからこそ、代替案を出すこともなく、危機感もないままに「やらせない理由」を口にできる。

そこに輪をかけて、さらに問題だと思うことがあって、

その発言を、デイサービスの管理者さんやスタッフさんが「反論すると後で仕返しされるかもしれない…」と思って受け入れてしまう構造が見えてくること。

「言うこと聞いといたほうが自分のためだよ…」とか。
「これから利用者をそっちに紹介しないから…」とか。

それってもう脅しの域でしょ、と思うようなことも、実際に言われたことがある管理者もいる。

そして、言われた側のデイサービスも、「ここは波風立てない方が…」「角を立てない方が…」と忖度して、強く言い返せずに飲み込んでしまうことがある。

──結果どうなるか?

変化が生まれる可能性のあった新しい施策は立ち消えになり、昨日までと何も変わらない今日を過ごすことになり、同じ日々が続くことになる。

稼働率は下がる一方。

半年後には「いよいよ経営が厳しい」という話題が持ち上がり、スタッフの賞与や給料にも影響が出ることになると会議で聞かされる。

結局、自分たちの首を締めることになる。

・今月の稼働率はどうやって上げるのか?
・新しい利用者をどうやって開拓するのか?

その答えをくれるのは、残念ながら代替案も持たずに、ただ口だけ出してくるケアマネさんじゃない。

もし今これを読んでる経営者や理事長が、まさにこうした構造に気付いているなら、見て見ぬふりはしないでほしい。

ちゃんと手を打ってほしい。

(特に社会福祉法人のような大きな枠組みの中では、この傾向が強いと思う)

法人内での「力関係」や「上下関係」に配慮しすぎて、あるべき姿を無視した運営を続けていくと、そのうち(会社に)残って欲しいと思える本当に優秀な人材から順に離脱、転職してしまうから。

どんどん抜けていくから。

忖度し合って帳尻合わせられるほど集客は甘くないものです。

思ってる以上に冷酷なものです。

ご利用者さんはケアマネの顔を立てるために、”付き合い”であなたのデイサービスに来てくれるわけじゃなく、あなたのデイサービスが魅力的だから来るんです。

だから、

どこまでいっても現場がやるべきは「デイサービスの魅力を底上げすること」と「それを外に発信していくこと」。

間違っても居宅ケアマネさんの顔色を伺うことじゃない。

法人内の居宅ケアマネは、確かに新規の利用者紹介の大きなルートです。

でもそれは、デイサービスにとっての「営業チャネル」のひとつではあっても唯一ではない。

そこに依存しきって顔色ばかり伺っていたら、そのチャネルが詰まった瞬間にデイサービス全体の集客が一気に止まる。

「同じ法人内だから安全」なんていうのは幻想にすぎない。

もう令和の時代には通用しない。

僕はこれまで、そこに依存してきた体質のデイサービスが、一瞬でガタガタと崩れていく様子を何度も見てきたし、すでに手遅れになった後で「今からでも入れる保険ってありませんか?」みたいな相談を何件も受けてきた。

だからこそ、言う。

ケアマネさんの言葉を「参考」にするのはいい。
でも、言いなりになってはいけない。

特に、何の根拠もなく、代替案を出すこともなく、デイサービスの勢いに水を差すだけの言葉を投げつけてくる人は、真っ先に遠ざけたほうがいい。

経営者やデイサービス管理者が本当に見るべきは、「法人内の力関係でも上下関係」でもなく「この地域(市場)で勝っていけるかどうか」。

「市場で勝てる施策を実行する」というのは、時に社内の慣習や誰かのプライドを傷つけることだってあるかもしれない。

(前例にないことを新たにやる瞬間もあるわけだから)

でも、そこで衝突を避けていたら確実に埋もれる。

気づけば稼働率は60%、50%、そして…閉鎖。

これが現実です。

「ケアマネ全員を敵視しろ」

と言ってるわけじゃないです。

(そこは本当に、くれぐれも誤解しないで)

もちろん、すごく良いケアマネさんもたくさん知ってます。

中には、本気で会社のこと事業所のことを考えて、建設的な意見や新しい提案をくれる人もいる。そういう人とはしっかりタッグを組めばいいと思う。

でも、そうじゃない人なら、その意見とは距離を置くべきだと思う。

デイサービス管理者には、「誰の意見を聞くか」を選別する力と、「聞き入れる意見」と「受け流す意見」を区別する冷静さは必要。


最後に、これは強く言っておきます。

(ずっと強く言ってきた気はするけど、まあ今回はこれで最後)

同法人内の居宅ケアマネは、あなたのデイサービスを成功させる責任を負ってはいない。責任を負うのは、あなた自身。

だから、もし今あなたが「あのケアマネに嫌われるから…」という理由で新しい施策をやめようとしているなら、もう一度しっかり考えてほしい。

それ、本当にやめる理由になるのか?と。

「やめたほうがいい」その言葉を受け入れた結果、デイサービスの未来が明るくなるのか?と。

もし、そうじゃないと思えるなら、自分を信じて突き進むべきだと思えるなら、その時は、しっかり「NO」と言える管理者さんであってほしい。

組織内の力関係や利害関係に左右されずに、あなたのデイサービスに通うご利用者さんとスタッフのために、まっすぐに行動ができる人であってほしい。

それが、デイサービスを生き残らせる唯一の道だから。

追伸:

今日は…ちょっと熱くなってしまいました。
表現が気になった方がいたらスイマセン。

普段は落ち着こうと意識して話すようにしているんですが、こればかりはどうしても感情が先に立ってしまう。

この仕事をしているからという理由だけではないですが、やっぱり、理不尽な一言で現場の挑戦が潰されていく瞬間は少しでも減らしたいですね。

藤見メルマガ
特典のお知らせ

「デイサービス集客のヒントが見つかる!」と話題の”介護集客セミナー動画(90分)”をプレゼント!さらに、完全書き下ろしの”集客レポート(14,000文字)”も無料配布中です。デイサービスや介護施設の集客力アップに役立つヒントが盛りだくさんの内容です。ぜひこの機会にセミナー動画&レポートをGETしてください。

Copyright©介護マーケター藤見のブログ,2025All Rights Reserved.