モチベーションの賞味期限
これはある管理者に書いたメールの一部です
毎月毎月会議を繰り返してステップアップするメンバーもいれば
なかなか周囲の信頼を獲得できないメンバーもいます
ここに登場する彼(20代後半)は自分で自分に自信がないようです
私も彼にどこまで関われるのか、これは私にとっても挑戦です
・・・・
・・・
*****以下原文******
きっと今までにも何度も何度もチャンスはありました
でも結局こうして「モチベーション高い系の話」です
そういう気持はわかるんですが、
今は口動かしてどうこうなるって段階じゃないです
目が覚めました!俺やります!っていう人・・・
何人も知ってます。
そしてみんな2ヶ月後にまた同じコト言ってます。
ほんとに変わる人はごく一部です。
◯◯さんはごく一部ですか?その他大勢ですか?
・・・・・
もうここで本当に俺は変わるんだ、見ていてください!
って思っているとは思いますが
「思わせるのではなく、わからせてください」
こちらにそのモチベーションが本物であると
実感させてもらえるまでは何を口にしても作文として読んでおきます。
あぁ、こんなことも言っていたなぁ、、書いていたなぁ。。
という程度です。
*****一部抜粋でした*****
ごく一部の本気で変わる人にしか相手の信頼残高を回復できません。
(人は失ってからその大切さに気付くわけだけどね)
要するに
事が成し遂げられる前にメールで意気込みを書くことにはあまり意味はないと僕は思ってます。
(書きたい気持ちはわかります)
(僕も過去に沢山書きました)
もう一度いいますが
無言実行、有言実行、
この場合どっちでもいいですが
結局のところ
実行です
それが思わせるのではなく、
わからせるための最短ルートです
「おっ!頑張れよ!応援してるよ」
なんて温かい言葉を期待しないでくださいね
そう書くことにもあまり意味はないので・・・
言いません(。>﹏<。)
ただただ
遠くからですが、
厳しい目で見守っています。