介護集客を、もっと楽しくする

保険外サービス活用ガイドブック

    
\ この記事を共有 /
保険外サービス活用ガイドブック

出ましたね。
厚労省と農林水産省と経済産業相と3省合作。

解説もあるから詳細は割愛しますが、
まだまだこれから、っていう印象ですね。

当然ながら今までの流れや慣習や常識っぽいものから
抜け出しながら良い形を作っていかないといけない分野だらか
すぐに完璧を求めるのは間違った発想なので。

もし、一つリクエストができるなら
もっと「非・日常」があるサービスが欲しくなる人いるんじゃないかな。

保育園問題のあの話じゃないけれど・・・

介護保険使えないの私。

って標語がすぐに思い付く時代になっちゃったから
日常のことや生活自体を支えるサービスが多いのは
いいとしても、これではあまりにも
日常生活しかないな。

昔、アメリカ人の福祉関係者から
「自宅」と「施設」の違いについてこんな話を教わったことがある。

別のどこか、から帰る場所が「自宅」
居る場所からどこにも行かない(行けない)のは「施設」

なんとも的を得ていて納得できた覚えがあって、、

やっぱり「自宅での生活を〜」と言うからには
そこが帰ってくる場所でなきゃいけないし、
帰るからには外出したいし、その理由も欲しいし、
その受け皿や動機やきっかけや担い手なんかを
もっと増やしていきたいですよね。

と、思いながらペラペラ見てました。

今は日常生活を維持するのが精一杯だとしても
いずれはこっちにお金を使いたいですよね。

藤見メルマガ
特典のお知らせ

「デイサービス集客のヒントが見つかる!」と話題の”介護集客セミナー動画(90分)”をプレゼント!さらに、完全書き下ろしの”集客レポート(14,000文字)”も無料配布中です。デイサービスや介護施設の集客力アップに役立つヒントが盛りだくさんの内容です。ぜひこの機会にセミナー動画&レポートをGETしてください。

Copyright©介護マーケター藤見のブログ,2025All Rights Reserved.