デイサービスの店前ファサードの工夫してますか?
この記事を書いている人 - WRITER -
34才の時にサラリーマンから独立をして会社を設立。現在は介護ビジネスオーナーの方と一緒に仕事をしています。業界の既成概念に縛られない働き方が好きです。
無料メルマガも絶賛発行中です。
最近は介護×映像・介護×カフェなど色々な分野とのコラボにも挑戦しています。
どのような流れでお客を獲得しているか?
について考えてみると
いくつか方法を思いつくと思いますが
店前を歩いてる人にどのくらい誘導ができているか?
と考えると、まだまだ弱くないですか?
あえて言うと、
介護の店舗デザインって今まで(今も)周辺住民にとっては
とてもクローズドな状態で店前通行客の誘導なんてことは
ほとんど気にもしていないんじゃないでしょうか
では、
何を意識するといいのかと言うと
ファサード(外観)
をしっかり意図して作るということです
たとえば
A型看板を置いてメッセージを発信する
のぼりを立てて見学誘導をする
なんてことは
集客に意識を向けているデイサービスでは
もはや普通すぎる打ち出しになってます
実際に、ファサードを変えて
3週間で3人、4人の通行客が店舗内の見学をしてくれた
なんてことが珍しくありません
しかし、
ファサードに対して何も工夫をしていなければ
その人はただ単に前を通り過ぎるだけの人です
実にもったいないです
こういう話をすると
「看板に「◯◯デイサービス」と書いてあるよ!」
という人もいますが
その文言で何を誘導しているのですか?
ということです
さらに、こういう話をすると
昔ながらな発想をする人がいるものですが
集客に困っていない店舗であれば
閉鎖空間を続けることもアリです
集客をしたい、もしくは困っている、
にも関わらず目立ちたくない
という発想はもはや矛盾してます
これからは
一般層によりわかりやすく
開かれたビジネスになります
この現状を考えて、
一度フラットな思考で自分の店舗を眺めてみると
まだまだやれることあるんじゃないでしょうか
無料メルマガ登録特典
介護ビジネス集客セミナーの収録映像(合計92分)

介護集客のコツがよくわかる動画。
▼詳しくはコチラ▼
この記事を書いている人 - WRITER -
34才の時にサラリーマンから独立をして会社を設立。現在は介護ビジネスオーナーの方と一緒に仕事をしています。業界の既成概念に縛られない働き方が好きです。
無料メルマガも絶賛発行中です。
最近は介護×映像・介護×カフェなど色々な分野とのコラボにも挑戦しています。